【春・夏の季節限定品!】
春鹿(はるしか)の蔵、今西家は代々春日大社の神官をつとめていた由緒ある家柄であり、春日大社に現存する日本最古の酒蔵、「酒殿」で白酒・黒酒(しろき・くろき)を絶えることなく醸し続けています。
明治17年に神官を辞し福智院で酒造業を始めました。
また敷地内には書院造りとして最も古いと言われる建物があり、国の重要文化財の指定を受けています。
仕込み水が春日山系の湧水で、奈良県には珍しい硬水です。
ですから酒質は、辛口ながら味に深みがあり、喉ごしのキレが良いのが特徴となっています。
まろやかで、ほのかな甘味が漂う奈良酒が多い中では、その個性がいっそう際立っているようです。
喉ごし爽やか、香り柔らか、優しい旨み、古都奈良の純米吟醸生
フレッシュで爽やかな喉越しの中に、やわらかな吟醸香があり、
米の優しい甘みと旨味が自慢の純米吟醸生酒です。
(1800ml=1.8L=一升瓶)
(900ml=五合瓶)
(720ml=四合瓶)
【奈良県】
【酒米】五百万石
【harushika/japanese sake】
【日-純吟1800】
【春・夏の季節限定品!】
春鹿(はるしか)の蔵、今西家は代々春日大社の神官をつとめていた由緒ある家柄であり、春日大社に現存する日本最古の酒蔵、「酒殿」で白酒・黒酒(しろき・くろき)を絶えることなく醸し続けています。
明治17年に神官を辞し福智院で酒造業を始めました。
また敷地内には書院造りとして最も古いと言われる建物があり、国の重要文化財の指定を受けています。
仕込み水が春日山系の湧水で、奈良県には珍しい硬水です。
ですから酒質は、辛口ながら味に深みがあり、喉ごしのキレが良いのが特徴となっています。
まろやかで、ほのかな甘味が漂う奈良酒が多い中では、その個性がいっそう際立っているようです。
喉ごし爽やか、香り柔らか、優しい旨み、古都奈良の純米吟醸生
フレッシュで爽やかな喉越しの中に、やわらかな吟醸香があり、
米の優しい甘みと旨味が自慢の純米吟醸生酒です。
(1800ml=1.8L=一升瓶)
(900ml=五合瓶)
(720ml=四合瓶)
【奈良県】
【酒米】五百万石
【harushika/japanese sake】
【日-純吟1800】